事業内容

Social Issues

危機的なドライバー不足が深刻化。「モノが届く未来」は揺らぎ始めています

2024年、物流を支えるドライバーの時間外労働が制限され、現場では人手不足が深刻化。労働環境悪化による事故の発生や物流費の高騰など構造的に起こる課題は、私たち生活者にとっても、日用品や福祉物資が「届かない日常」に繋がる可能性をはらんでいます。

ドライバー不足は経済的な影響も

物流業界におけるドライバー不足は、配送コストの上昇・配送遅延・人件費の高騰を招きうる構造的課題です。これにより、企業の収益が圧迫されるとともに、サプライチェーンの不安定化が生じ、最終的には経済全体の効率性低下と物価上昇圧力となって現れる可能性があります。

T2 Solution

自動運転トラックによる幹線輸送サービスで、日本の物流を共に支える

T2は、運転すべてを人間のドライバーに代わってシステムが担いながら主要な物流拠点間を往復する「レベル4自動運転トラック幹線輸送サービス」を、各業界の多様なステークホルダーの皆様とコラボレーションを行いながら構築。「モノが届く」あたりまえを自動運転トラックの技術で支え、人にも環境にも優しい、安心・安全・効率的な未来の物流を目指します。

安定配給

ドライバー不足による物流費高騰を抑えることができ、現状の価格で安定した配給が可能。

生産性向上

運転時間の制限がない自動運転トラック。保守メンテナンス時以外は24時間稼働し、効率的な物流を実現。

安全性向上

搭載された高感度センサーやカメラによる正確な画像認識や判断で、人為的ミスを削減可能。

環境効果

アクセルやブレーキを効率的に制御でき、安定した走行により、燃費改善効果が期待される。

T2 Services

レベル4自動運転トラックが実現する未来の物流インフラサービス

自動運転トラックによる物流オペレーションは、自動運転トラックの開発だけではなく、運行管理の仕組みの確立、切替拠点開発、遠隔監視業務などが必要です。さまざまな業界のプレイヤーとのパートナーシップを通して、技術開発・インフラ構築・サービス運用までを行い、物流インフラとしての社会実装を実現します。

技術開発・インフラ構築から運送事業まで

技術開発から運送事業までの流れ

自動運転トラックによる幹線輸送サービス

T2は自動運転トラックの開発から、それを使った運送事業までを手掛けており、顧客(運送会社・荷主)の集約拠点間の貨物輸送サービスを提供しています。T2が目指すレベル4自動運転での幹線輸送サービス実現に先駆け、2025年7月1日より、レベル2自動運転での関東~関西間における商用運行を開始しました。

Our Client

自動運転トラックによる幹線輸送サービス

切替拠点・整備拠点構築&運用

有人運転⇔無人運転を切り替えるための拠点を開発しています。高速道路IC隣接地を切替拠点として開発すると共に、パートナー企業が開発するスマートインターチェンジ直結の「次世代基幹物流施設」も切替拠点として利用する予定です。また、保守・点検ができ、レベル4自動運転トラックの高稼働を維持するための自動車整備体制も構築予定です。

Our Partner

切替拠点・整備拠点構築&運用

運行管理・遠隔監視・駆け付け対応の仕組み構築

レベル4自動運転トラックを運行させるための運行管理、遠隔監視、緊急時駆け付けの仕組みを構築しています。

Our Partner

運行管理・遠隔監視・駆け付け対応の仕組み開発

Our Partner

さまざまな業界のパートナーと、物流の変革に取り組んでいます

T2の事業は、パートナーとの共創によって成り立っています。レベル4自動運転トラックでの幹線輸送サービスを実現するには、これらの共創が必須であり、私たちのビジネスの"核"となっています。共に未来の輸送の在り方をつくる仲間を、私たちは求めています。

自動運転トラック輸送実現会議

業界を横断した、多様な知見・知識を持った企業様と共に自動運転トラックによる物流オペレーションの成立および社会実装を目指した、「自動運転トラック輸送実現会議 ~L4 Truck Operation Conference~」を実施しています。

会議の様子